歯周病の治療の流れ

歯周病の治療は、歯に付いた汚れ(特に歯石:長期間付着していた汚れが固まってできた石)を取り除き、それ以上炎症が広がるのを防ぐと共に、歯周病菌によって傷んだ歯ぐきを正常な状態に戻すことが目的です。
そして、そのための手段(治療法)はいくつか有りますが、最も適切な方法を決定するために術前に歯ぐきの検査をします。以下に、治療の流れと、治療法についての説明を致します。

歯周病治療の流れ(施術前)
1.
お口の中を診査し、歯と歯ぐきの状態を把握します。
2.
歯ぐきの検査(歯と歯ぐきの裂け目の深さを計測)をし、歯周病の程度を調べます。
3.
必要で有れば、レントゲン写真を撮影します。
4.
歯磨きの重要性を説明したり、正しい歯磨きの方法をご指導致します。
5.
最初の1ヶ月間で、歯の汚れ(歯石も)を取り除きながら、歯ぐきの改善を目指します。(最初は、患者さんや歯ぐきに出来るだけ負担のかからない方法を選択します。)
6.
初診から1ヶ月経過時に、再度歯ぐきの検査を行い初診時の結果と比較します。
7.
検査の結果から、改善が見られなかった所について、各種治療法の中から最善の方法を選んで治療計画を立てます。
8.
計画に沿って、それぞれの歯に治療を行って行きます。
9.
治療が終了した時点で、再び歯ぐきの検査を行い改善の程度を比較検討します。
10.
結果が良ければ定期健診に移行します。悪ければ、その部分の処置を再度検討致します。

この様に、歯周病の治療には相当時間が必要と成ります、ですから日頃からお手入れをきっちりする癖を身に付けて下さい。尚、お手入れの方法は、歯科医院でスタッフの指導を受けて頂き、練習をしながら身につけて下さい。( きれいに磨けていると思っても、定期的にチェックを受けて下さい。)
* 歯と歯ぐきの裂け目を歯周ポケット言います。

歯肉炎やP1(歯周ポケットの深さ3mm程度)の治療
スケーリング

スケーラーという器具(先端が超音波で高速振動する器具と手用の器具が有ります。)を使って歯と歯ぐきの境目に付いた汚れ(歯石)をきれいにはじき飛ばします。ほとんどの場合麻酔無しで行います。炎症の程度が軽いため、治療を行うと早期に、歯ぐきを元の健康な状態に戻すことができます。 

P2(歯周ポケット深さ4〜5mm程度)の治療
P-cur(ポケット キュレッテージ)

歯石の付着や歯ぐきの炎症が、まだ比較的浅いので麻酔を行った後ス、ケーリングと同じ器具を使ってきれいにします。その時、歯ぐきの炎症部分も一緒に取り除きます。施術後しばらくは、うがい薬での消毒が必要となります。

P3(歯周ポケットの深さ6mm以上)の治療
1 G-ect(ジンジバル エクトミー)

炎症を起こした結果、歯ぐきが増殖したために歯周ポケットが深く成っている場合。
麻酔をした後、歯ぐきが増殖した分だけ切り取って、元の正常な状態に戻す手術。その時、歯に付いた歯石も器具を使ってきれいに取り除きます。施術後、傷口をゴム粘土のような薬(歯周パック)で保護し、細菌感染と痛みを防ぎます。(痛み止めや抗生物質も投与します。)その間、歯ブラシが使えないので、うがい薬で傷口を消毒します。歯周パックは、約1週間後に除去します。

2 P-ソウハ(ポケット ソウハ術)
歯周ポケットの深さが6〜7mm程度の場合に行います。先ほどのP-curとよく似ています。ただ、歯周病の程度が先ほどの場合より進行しているので、より深い所での器具操作および歯ぐきの除去が必要と成ります。施術後、傷口をゴム粘土のような薬(歯周パック)で保護し、細菌感染と痛みを防ぎます。その間、歯ブラシが使えないので、うがい薬で傷口を消毒します。(抗生剤を投与することもよく有ります。)
歯周パックは、約1週間後に除去します。

3 ENAPエナップ(エピテリウム ニュー アタッチメント ポジショニング)
歯周ポケットの深さが6〜7mm程度の場合に行います。
麻酔を行った後、炎症を起こして不良化した(悪くなった)歯ぐきをメスできれいに切り取ります。その後、歯石もきれいに除去して傷口を消毒します。最後に、歯の周りの歯ぐきを歯に沿うように糸で縫い合わせ、傷口をゴム粘土のような薬(歯周パック)で保護します。その間、歯ブラシが使えないので、うがい薬で消毒します。(痛み止めや抗生剤も投与します。)歯周パックと糸は、約1週間後に除去します。

4 F-ope (フラップ オペ)
歯周ポケットの深さが7mm以上の場合に行います。